脊柱管狭窄症

坐骨神経痛を引き起こす症状として、脊柱管狭窄症と
呼ばれる症状があります。脊柱管狭窄症は、名前の
通り脳から出た神経が、脊柱の中を通って手足に分散
していきますが、その神経の通り道である脊柱管が
何らかの理由で、狭くなって神経の通りを邪魔して
しまいます。50代~70代にかけて多く見られる
症状です。

脊柱管狭窄症の特徴は?

特徴としては、歩いていたらだんだんと足にしびれや違和感が
生じて歩けなくなってきます。少し休むと楽になり、再び
歩けるようになります。これを間欠性跛行(かんけつせいはこう)
と呼びます。また背中を伸ばして歩くよりも、何かに捕まって
(押車など)がある方が痛みやしびれが出にくく歩きやすい傾向が
あります。

脊柱管狭窄症のタイプは?

  • 神経根が圧迫されるタイプ
    脊柱から神経が出てくる神経の根元を圧迫されるタイプです。
  • 神経の先が圧迫されるタイプ
    しびれや、排尿障害も起こる場合もあり、神経根タイプより
    重症の場合があります。
  • 混合タイプ
    両方の症状が出てきます。

脊柱管狭窄症の原因とは?

  • 生まれつき、脊柱管がせまい。
  • 加齢と共に、脊柱管がだんだんと狭まってくる。
    また腰椎のすべり症により脊柱管部が狭くなってくる。

病院での検査

MRIやCTで画像診断が行われます。
脊柱管狭窄症の特徴である「間欠跛行」が出る
他の病気のとして、閉塞性動脈硬化症という病気が
あります。大腿部の動脈が狭くなって血液の流れが悪くなり
歩行時にだんだんと歩けなくなります。脊柱管狭窄とよく似た
症状が出るので、しっかりとした鑑別が必要です。

脊柱管狭窄症の治療方法は?

  • 神経ブロック
    痛みがでている付近の神経部に注射をして、痛みの通りを遮断し
    痛みを感じなくさせます。痛みが緩和され楽になりますが、根本治療
    ではないので、再び同じ症状が現れます。
  • 手術療法
    どのような治療法も試して、一向に症状が改善しない場合は、
    手術が最終手段です。但し、手術をしても100%症状がなくなるかと
    言えば、そんな事はありません。当然リスクもあるので、充分に考慮した
    上で行う事が必要だと思います。
  • 運動療法
    脊柱管狭窄症の症状をお持ちの方は、腰部、股関節部、膝、足の
    筋肉が固まっています。少しずつ関節や筋肉を動かしながら、
    固まった所の血流を改善させ、柔らかくする事で狭窄部にかかる
    負担を減らして行く方法です。
  • 鍼灸
    固まった筋肉に刺激を入れて、血流を改善させ症状を緩和する方法です。

症状を緩和する日常生活の工夫とは?

  • 腰部に負担のかける事をしない。重たいものを持ったり
    腰を曲げる姿勢で長時間作業をしない。
  • 適度な運動をする。

    痛みが出るからといって、家に閉じこもりきりでは足の筋力も落ちていき、ますます動きづらくなってきます。
    運動は筋力を維持するのに必要ですから、自分のペースで軽い運動を心がけましょう。
    歩行時には、押車を使ったり、杖を使ったり色々歩くのに楽な方法を工夫
    しましょう。

坐骨神経痛の治療をお望みなら

坐骨神経痛詳細ページへ

関連ページ

a:1012 t:5 y:0