脊柱管狭窄症
坐骨神経痛を引き起こす症状として、脊柱管狭窄症と
呼ばれる症状があります。脊柱管狭窄症は、名前の
通り脳から出た神経が、脊柱の中を通って手足に分散
していきますが、その神経の通り道である脊柱管が
何らかの理由で、狭くなって神経の通りを邪魔して
しまいます。50代~70代にかけて多く見られる
症状です。
脊柱管狭窄症の特徴は?
特徴としては、歩いていたらだんだんと足にしびれや違和感が
生じて歩けなくなってきます。少し休むと楽になり、再び
歩けるようになります。これを間欠性跛行(かんけつせいはこう)
と呼びます。また背中を伸ばして歩くよりも、何かに捕まって
(押車など)がある方が痛みやしびれが出にくく歩きやすい傾向が
あります。
脊柱管狭窄症のタイプは?
- 神経根が圧迫されるタイプ
脊柱から神経が出てくる神経の根元を圧迫されるタイプです。 - 神経の先が圧迫されるタイプ
しびれや、排尿障害も起こる場合もあり、神経根タイプより
重症の場合があります。 - 混合タイプ
両方の症状が出てきます。
脊柱管狭窄症の原因とは?
- 生まれつき、脊柱管がせまい。
- 加齢と共に、脊柱管がだんだんと狭まってくる。
また腰椎のすべり症により脊柱管部が狭くなってくる。
病院での検査
MRIやCTで画像診断が行われます。
脊柱管狭窄症の特徴である「間欠跛行」が出る
他の病気のとして、閉塞性動脈硬化症という病気が
あります。大腿部の動脈が狭くなって血液の流れが悪くなり
歩行時にだんだんと歩けなくなります。脊柱管狭窄とよく似た
症状が出るので、しっかりとした鑑別が必要です。
脊柱管狭窄症の治療方法は?
- 神経ブロック
痛みがでている付近の神経部に注射をして、痛みの通りを遮断し
痛みを感じなくさせます。痛みが緩和され楽になりますが、根本治療
ではないので、再び同じ症状が現れます。
- 手術療法
どのような治療法も試して、一向に症状が改善しない場合は、
手術が最終手段です。但し、手術をしても100%症状がなくなるかと
言えば、そんな事はありません。当然リスクもあるので、充分に考慮した
上で行う事が必要だと思います。
- 運動療法
脊柱管狭窄症の症状をお持ちの方は、腰部、股関節部、膝、足の
筋肉が固まっています。少しずつ関節や筋肉を動かしながら、
固まった所の血流を改善させ、柔らかくする事で狭窄部にかかる
負担を減らして行く方法です。
- 鍼灸
固まった筋肉に刺激を入れて、血流を改善させ症状を緩和する方法です。
症状を緩和する日常生活の工夫とは?
- 腰部に負担のかける事をしない。重たいものを持ったり
腰を曲げる姿勢で長時間作業をしない。
- 適度な運動をする。
痛みが出るからといって、家に閉じこもりきりでは足の筋力も落ちていき、ますます動きづらくなってきます。
運動は筋力を維持するのに必要ですから、自分のペースで軽い運動を心がけましょう。
歩行時には、押車を使ったり、杖を使ったり色々歩くのに楽な方法を工夫
しましょう。
坐骨神経痛の治療をお望みなら
関連ページ
Tag: 坐骨神経痛
a:886 t:1 y:0